あたか眼科

近鉄布施駅から徒歩1分

あたか眼科

Tel.06-4307-5250

近鉄布施駅から徒歩1分

日帰り手術
Home > 日帰り手術
電話をかける

お気軽にご連絡ください。

日帰り手術

眼科で行っている手術は、眼球の外側の手術眼球そのものの手術に分類できます。

眼球の外側の手術で代表的なものは、垂れ下がったまぶたを上げる手術や涙の通り道を広げる手術です。眼球そのものの手術はさらに眼球表面を扱う外眼手術眼球内を扱う内眼手術
分類されます。眼球表面の手術には角膜や結膜の手術が挙げられます。
内眼手術には白内障手術や緑内障手術、硝子体手術があります。

私はこれまで内眼手術の専門医として大学病院をはじめ様々な病院で手術や手術指導を
行ってきました。当クリニックでもこれまでやってきた水準の手術を行い続けていくために、大学病院で使用していた最新の手術機器を導入しました。

内眼手術の対象となる患者さんに対しては、日帰り手術でも対応可能なのか入院の方が
望ましいのかを診察時に説明致します。

これまでの多数の手術で得た技術、経験、知識を活かし、地域の皆さまに貢献したいと
考えています。

安宅院長の手術実績(
末まで)

※難症例や他院から紹介された合併症例なども多数含んでいます。

  • 白内障手術
  • 緑内障手術
  • 網膜硝子体手術

過去に執刀や手術指導を行った病院、眼科クリニック

  • 大阪市立大学医学部附属病院
  • 大阪掖済会病院
  • 東住吉森本病院
  • 石切生喜病院
  • 今里胃腸病院
  • 守口生野病院
  • 浪速生野病院
  • 永山病院
  • ひのうえ眼科
  • 堺市民病院
  • 城東中央病院
  • 大阪市立十三市民病院
  • 細川眼科(兵庫県)
  • 中頭病院(沖縄県)
  • 東生駒病院(奈良県)
  • ツカザキ病院(兵庫県)
  • 岩手県立花巻厚生病院
    (岩手県)

白内障手術

白内障手術の概要

当院では日帰りの白内障手術を行っております。
日帰り手術の場合、普段の生活環境をあまり変えることなく治療を受けられる
メリットがあります。

点眼麻酔で手術を行いますが、痛みなく手術を受けることができます。

白内障手術の流れ

手術の流れ

外来受診~術前検査

手術前に診察を受けて頂き、散瞳診察を行います。
診察にて白内障と診断し、白内障手術を受けることに希望されれば、
手術日および白内障手術の説明会と術前検査のご予約をお取りします。

手術当日

手術当日は予定時間までに受付にお越しください。
予定時間まで待機していただき、手術を受けていただきます。

術後診察

白内障術後の診察スケジュールは、
手術翌日、2日目の診察以降、術後1週間、1ヶ月、3ヶ月、半年、1年となっています。

多焦点眼内レンズ(自由診療)

多焦点眼内レンズとは?

白内障手術に使用する眼内レンズには単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズがあります。

単焦点眼内レンズ 多焦点眼内レンズ
単焦点レンズのイメージ 多焦点レンズのイメージ
特性 特性

ひとつの距離に焦点を合わせた眼内レンズです。ひとつの焦点しか合わないため、
近距離と遠距離の両方がくっきり見える
ことはありません。

写真のように手元のメモを読む時は、
近距離用の眼鏡が必要になることも
あります。

遠距離、中間距離、近距離など複数に焦点が合います。

写真のように、近くのメモや、遠くの値札にも焦点が合うようになります。
多焦点眼内レンズを入れても、場合によっては、眼鏡が必要となることもあります。

費用 費用
保険診療 自由診療
(健康保険適応外)
あたか眼科で使用している多焦点眼内レンズの種類と特徴
レンズ外観 レストア パンオプティクス テクニスマルチフォーカル
名称 ReSTOR
レストア
PanOptix
パンオプティクス
Tecnis Multifocal
テクニスマルチフォーカル
乱視矯正
ピント 遠方、近方 遠・中間・近 遠方
中間と近方を選択
得意な見え方 新聞、読書 運転、PC作業、読書 読書、PC作業など
選択可能
グレア・ハロー
レンズ外観 テクニスシンフォニー ファインビジョン ミニウェル
名称 Tecnis Symfony
テクニスシンフォニー
Fine Vision
ファインビジョン
Mini Well
ミニウェル
乱視矯正
ピント 遠方~中間(連続的) 遠方、中間、近方 遠方~中間(連続的)
得意な見え方 夜間運転、PC作業 運転、PC作業、読書 夜間運転や中間視力重視
(見え方が一番自然)
グレア・ハロー やや少ない ほぼ無
レンズ外観 インテンシティー    
名称 Intensity
インテンシティー
   
乱視矯正    
ピント 遠方、遠中、中間
中近、近方
   
得意な見え方 運転、PC作業、読書    
グレア・ハロー やや有    
多焦点眼内レンズはレンズの種類によって様々な特性があります。

患者様の生活スタイルに合わせて適切なレンズを医師と相談しながら選択します。

緑内障手術

緑内障手術の概要

当院では日帰りの緑内障手術を行っております。
日帰り手術の場合、普段の生活環境をあまり変えることなく治療を受けられる
メリットがあります。

緑内障手術を受けられた場合、術後の微調整が重要となってきます。
レーザー光線で手術時に縫った糸を切ったり、結膜を再縫合するなどで眼圧を調整します。

術後の癒着が強い場合には癒着を解除する追加手術が必要です。

手術の流れ

外来受診~術前検査

診察にて緑内障と診断を受けても、多くの場合すぐには手術適応にはなりません。

まずは点眼治療を行います。点眼薬を1種類から開始し、眼圧が下がらない場合や視野が
悪化するようであれば2種類目を追加します。それでも悪化するようであれば3種類目を
追加します。

点眼薬での管理が困難と判断した場合に緑内障手術が選択肢となります。
緑内障手術を受けることに希望されれば、術式と手術日を決定します。

手術当日

手術当日は予定時間までに受付にお越しください。
予定時間まで待機していただき、手術を受けていただきます。

術後診察

緑内障術後の診察スケジュールは、手術後1週間は毎日でその後の間隔は術後の経過に
よります。尚、緑内障手術は眼圧を下げる目的で行われる手術であり、失われた視野を
回復するものではありません。

硝子体手術

硝子体手術の概要

眼球をゴムボールにたとえると、空気の部分に当たる
ところが硝子体と呼ばれる組織です。硝子体は透明な
ゼリー状の組織です。

目の中に外部からの光が入ると、透明な硝子体をさえぎられることなく通過し眼底に光を通すことができます。しかし硝子体が出血や濁りによって不透明になると視力が下がります。

また光を感じる神経の膜である網膜の表面に膜が増殖したり網膜がめくれたりしても視力が
低下します。
こういった病気の方に対して行われる手術のことを硝子体手術と呼んでいます。

硝子体を切除するために、白目の部分に3カ所小さな穴を開け、その穴から照明器具や硝子体を切除するカッター、鑷子、剪刀を眼球内に挿入します。

硝子体手術の適応疾患

  • 糖尿病網膜症
  • 糖尿病黄斑症
  • 網膜前膜
  • 黄斑円孔
  • 裂孔原生網膜剥離
  • 網膜静脈閉塞症
  • 硝子体出血
  • ぶどう膜炎
  • 穿孔性眼外傷

手術の流れ

外来受診~術前検査

診察にて硝子体手術の適応と診断し、硝子体手術を希望されれば手術日、術前検査日を決定します。硝子体手術は白内障手術のように予定手術ではなく緊急対応が必要な場合があります。

手術当日

手術当日は予定時間までに受付にお越しください。
予定時間まで待機していただき、手術を受けていただきます。

術後診察

硝子体術後の診察スケジュールは、原因疾患により様々です。
術後落ち着けば3~6か月間隔での経過観察となります。

抗VEGF抗体硝子体内注射

抗VEGF抗体硝子体内注射の概要

加齢黄斑変性症と病的近視眼では中心窩と呼ばれる黄斑部の中でも一番感度の高い部分に
新生血管が発生することがあります。

また糖尿病網膜症と網膜静脈閉塞症に黄斑部が水浸し状態になる黄斑浮腫を伴うことが
あります。
このような状態の原因となるのがVEGF(血管内皮増殖因子)と言われています。

抗VEGF抗体硝子体内注射は、このVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することで、
新生血管を退縮させたり黄斑浮腫を抑制したりできる可能性のある治療法です。

抗VEGF抗体硝子体内注射でこれらの病気が治るわけではありません。

抗VEGF抗体硝子体内注射の適応疾患

  • 中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性
  • 糖尿病黄斑症
  • 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫
  • 病的近視における脈絡膜新生血管

翼状片切除術

翼状片切除術の概要

翼状片が瞳孔にかかるくらいまで大きくなった場合や乱視等の症状が出る場合は手術を行います。手術は角膜に伸びた翼状片部分を剥がして切除します。結膜側は翼状片があった部分を
翼状片以外の結膜で縫い合わせて覆います。

手術の流れ

外来受診~術前検査

診察にて翼状片手術の適応と診断し、
翼状片手術を希望されれば手術日を決定します。

手術当日

手術当日は予定時間までに受付にお越しください。
予定時間まで待機していただき、手術を受けていただきます。

術後診察

翼状片手術後の診察スケジュールは、
手術翌日、2日目の診察以降、術後1週間、1ヶ月、3ヶ月、半年、1年となっています。

網膜光凝固術

網膜光凝固術の概要

糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症では血流障害により網膜に無血管領域を伴うことがあります。血液は細胞にとっての栄養分ですので、無血管領域を放置しておくと、無血管領域内の細胞は栄養不足により餓死します。

それは細胞にとっては回避しないといけない事態ですので、それぞれの細胞は「血管を作れ」との指令を出します。この因子を血管内皮細胞増殖因子(VEGF)と呼びます。

VEGFが眼球内に散らばりますと、眼球内のあらゆるところに血管が生えてきます。
血管がない目なのだから血管が生えてきていいのでは?と思われるかもしれませんが、
この血管は即席で作られた血管(新生血管)なので、非常に未熟ですぐに破けてしまいます。
血管が破れるので、出血を繰り返します。

また血管が一本だけ出てくるわけではなく、増殖膜として網膜の表面を這うように発達していきます。増殖膜が収縮することによって網膜に牽引が加わり、網膜が裂けたり網膜剥離を
合併してきたりします。

さらには目の中の水(房水)の通り道を隅角と呼びますが、隅角に新生血管が増殖することがあります。水の通り道を塞ぐように新生血管が増殖しますので、房水が隅角を通って眼球の
外に流れなくなるため、眼球内に房水が溜まってしまいます。

その結果、眼圧が上昇します。新生血管が隅角に増殖することによって眼圧が上昇する病気を血管新生緑内障と呼び、現代の医学をもってしても治療が困難です。

網膜光凝固術の適応疾患

  • 糖尿病網膜症
  • 糖尿病黄斑症
  • 網膜静脈閉塞
  • 網膜裂孔
  • 血管新生緑内障

後発白内障

後発白内障の概要

白内障は水晶体が混濁する病気です。
水晶体が混濁していく理由の一つに水晶体の細胞が一生増殖し続ける細胞だからです。

水晶体の細胞と皮膚の細胞が親戚みたいなものですので、皮膚に置き換えると
理解しやすいです。皮膚の細胞は一生増殖します。

次から次へと細胞が増殖していき、不要になった細胞は「垢(アカ)」として脱落していきます。100歳の方でも「垢(アカ)」はでます。水晶体の細胞も一生増殖し続けます。

水晶体の細胞は水晶体の表面の皮に(水晶体嚢)よって水晶体から外に出ることはできません。だから、水晶体の細胞は水晶体の中でどんどん増えてしまい、これが濁りの原因となります。

白内障手術によって濁りをとっても細胞は増殖し続け、白内障手術時に眼内レンズを固定するために残した水晶体嚢に細胞が1層2層と溜まっていきます。ビニール袋にたとえますと一枚を通して見たら透明ですが、2枚3枚と重ねていくと見づらくなります。

白内障手術後に水晶体の細胞が水晶体嚢に増殖して「かすみ」や「まぶしさ」が出現し、
視力が下がる病気を後発白内障と呼びます。

細胞の増殖力は個人差がありますが、一般的に若くして白内障手術を受けられた方は術後早期にこの症状が起こります。しかしこれは想定内のことで、後発白内障によって症状が出てきたら、YAGレーザーという特殊なレーザーを用いて、濁った後嚢を切開し目の中に光の通り道を作ります。

水晶体嚢には知覚神経がありませんので、後嚢をレーザーで切っても痛くありません。

  • 多焦点眼内レンズ
  • 白内障手術
  • 緑内障手術
  • 硝子体手術

■診療時間

 
9:00~12:00受付は11:45まで
14:30~17:30受付は17:00まで × ×

受付は診療時間終了の15分前までとなります。

午後の受付開始時間は14:15・受付終了時間は17:00となります。

休診日:木曜午後、土曜午後、日曜・祝日

※手術は随時対応します。緊急手術も対応します。

当院では引き続き、感染予防の観点からご来院の際のマスク着用を全員にお願いしております。ご理解のほどよろしくお願い致します。

■近鉄布施駅より徒歩1分

〒577-0056
大阪府東大阪市長堂1-5-6
布施駅前セントラルビル1階